top of page
検索
原因がわからない時の痛み
片方の背中が痛いとき、じっと安静にしていても痛いようでしたら帯状疱疹を疑うこともあります。 片側のお尻から足へかけて痛みがあるときも、腰や臀部からの症状かもしれないし帯状疱疹の痛みの時もあります。 痛めたきっかけがはっきりしない痛みの時は、筋・筋膜や骨格系の痛みとは違うこと...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
POLICE処置
ケガをしたら速やかにRICE処置が大切です。 氷で冷やすこと・包帯を巻くこと・週刊誌を副え木代わりにしたり装具やサポーターを使うことなど、出来る範囲で固定して早く専門家にかかることです。 C(圧迫)に包帯や装具などの固定の意味が入っているものと思っていたのですが、...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
治してもらおうではなくて、一緒に治していきましょう。(3)
気長に考えることは大事です。 どうしても成果が出るまで、時間がかかる事はあります。 代謝サイクルで変化を待ちながら施術している時とか 日常生活動作、仕事や趣味やスポーツなどの姿勢フォームに偏りがあるケース等です。 筋力低下しているところにアプローチしている時は筋力アップして...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
治してもらおうではなくて、一緒に治していきましょう。(2)
筋力が全てではありませんが、極端に筋力低下の部分があればそこは補強した方が良いでしょう。 柔軟性にしても可動域や弾力性が低いならば、そういった部分は改善が必要です。 でも、筋肉を部分的に強く太くすることやある方向だけ関節可動域を広げるのは疑問です。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
治してもらおうではなくて、一緒に治していきましょう(1)
「治してもらおうではなくて、一緒に治していく。」 そういう気持ちで治療を受けないと、なかなか良くはならないでしょう。 3回で治せと言われても自分でも治そうという気がなければ、本来なら早く治るものでもなかなか変わらない。 例えば、片側の歯で食べ物を噛む事が多い人が顔が歪んで見...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 2分
痛めた足首を柔らかくするには
ヨガ、ストレッチなどの柔軟体操をすることで、可動域を広げることは気分転換にもなるので良い体操だと思います。 でも、可動域が広がっても安定しない体になってしまったり、逆に柔軟体操を繰り返して違和感や痛みを感じるようになっていく方もいらっしゃいます。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
接骨院の保険適用
健康保険では急性の(急に痛くなった)症状やケガを早く治るように治療します。 そういう時に健康保険は使うことが出来ます。 例えば、ギックリ腰程ではないが急に腰が痛くなった、前の日に寝違えて良くはなっているけれど張った感じが残っている、などは保険が使えます。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
外反母趾には
外反母趾の足は、土踏まずが低いことを補強する、踵の向きを変える、履き物にも気を付けてもらう等が必要です。 治し方は、治療技術の他にテーピング、インソール、包帯、運動の指導など拝見して選択します。 靴や履き物だけ新しいものに変える、インソールを古い靴に入れたなど、それだけで楽...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
サポーター選びに迷ったときに
急に痛くなった時は、すぐの対応として動きを確認した後、強い痛みなら無理には動かない、動かさないほうが良いでしょう。 そういう時には、固定して動きを抑えて早く痛みを和らげることです。 その方が、痛みによって無駄に力が入ることが減り、予後に硬さが残ったり、悪い癖が残らなくて済み...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 2分
痛みの原因が他の場所に隠れていませんか?
例えば、腰が痛くなったキッカケが、足のケガをしてからだったら。 足が治ってなければ、足の土台としてバランスを治していきます。 足が治っていれば、足の痛みをかばっていた時の姿勢やかばう歩き方が残っているかもしれません。 その時は姿勢や歩き方に注目して症状を治していきます。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
骨盤の歪み?
骨盤が歪んで痛みが出るという話や理由など、私は聞いたことがありません。 他に原因があるから痛むのであって、骨盤の歪み?歪んで見えること?では痛みません。 そもそも、そういう考え方を捨てられない限り、首の痛みや腰痛に悩まされることが続くでしょう。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 2分
微弱電流の治療器について
クローズアップ現代(2019/3/13放送)で放送されていた微弱電流ですが、当院でもこの治療器を使っています。 実際にこの治療器を使ってみて、ケガに関しては治りが早いと感じています。 6年間使ってみて、肋骨・膝蓋骨・手足周辺の骨折はそれまでの治療より期間が短縮しています。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
サポーターやコルセットを使う理由
ケースによって、杖・サポーター・コルセット・テーピング・包帯固定などを使うときがあります。 これは、無理のない支持でバランスよく早く回復を図るためです。 痛い怖いと感じれば無駄な力が入ったり、連動してフォームが崩れてしまうものです。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
冷やすのか温めるのか
以前に、ケガした後の対処法で”RICE”を説明しました。 冷やして、包帯で圧迫、副え木で固定、杖で足を浮かすか三角巾でなるべく下に下げないという対処です。 一般的なケガをした後の治療の流れを説明します。 "三寒四温"と覚えてもらうと良いと思います。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
ふくらはぎの痛み
寒い時期になると、ふくらはぎに肉離れを起こすことが他の季節に比べて増えます。 スポーツでは、準備体操不足が原因で起きる事があります。 軽く汗をかくくらいにウォーミングアップを行なったり、動的ストレッチをすると痛める確率は減ります。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
治療に来られる前に
コルセット サポーター 包帯 杖 治療院に訪れる前には、これらを持っていれば持参して頂くとスムーズに治療が進みます。 お持ちかどうか確認してみてください。 腰が痛い時はコルセット、手足が痛い時はサポーター、杖は腰でも足でも使うと楽ですので是非お持ちください。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
股関節の痛み
下半身でいうと、膝と同じように股関節の痛みに悩んでいる方も多くみられます。 股関節は恥骨から外に少し向かっていく体重のかかる関節です。 背中側から見ると、お尻のえくぼと呼ばれるあたりの奥に位置しています。 なるべく上半身を安定させると、楽になる患者様が多く見られます。...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
カイロプラクティックはどんな時に受ける?
長引く首や腰の痛みにカイロプラクティックの効果は高いのですが、急性の痛みには固定が大切です。 背中や腰に勢いよく力を掛けるカイロプラクティックの施術は、急性の痛みには芳しくありません。 わざわざ高額な施術を選んで無理に手数を増やしても、症状を長引かせるだけなので急に痛くなっ...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
ギックリ背中?!
背中を痛める患者さんが、最近増えています。 ギックリ腰と同じように痛めるのですが、痛めた場所が腰ではなく背中。 初期は、冷やす、テーピング、サラシやバストバンドやコルセットを使うことで安静を保つこと。 それぞれの症状によって、刺激をした方が楽になる時とあまり触らないほうが良...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
首の痛み ふだんの生活を見直す
仕事でパソコン、家事に炊事、学校では教室で長い授業、プライベートでスマホ、首に負担のかかることが多い毎日。 辛くても動けているうちは良いほう。 ひどくなると頭痛や吐き気がしたり、自律神経も乱れてきます。 そんな時は、一度全ての手を止めてみては?...
ns0312ns0312
2021年10月28日読了時間: 1分
bottom of page